金曜日の昼間。突然嫁さんがつぶやくように言いましてね。
「大きい公園に行かへん?」
「…今から?」
「いや、明日」
大きい公園がどのような公園をイメージしているのかを聞くと、船橋のアンデルセン公園や、東京ドイツ村らしい。
アンデルセンは知らんけどドイツ村はイルミネーションが有名なのは知ってる。当然、クリスマス前の今はMAXで混むはずで、かつアクアラインの向こうだと拷問級の渋滞を覚悟せねばならない。その旨を伝えるとあっさり「じゃあ上野動物園で」となりました。
上京して20年以上経つけれど、上野動物園に行くのは初めて。パンダが有名だけど、関西人の嫁は「パンダといえばアドベンチャーワールド(和歌山)」の思考なので、パンダを売りにしてる上野動物園は敵視してるんだと思ってたんだけど、だからと言って敬遠するもんではないらしい。
バンダの待ち時間は
シャンシャンが産まれたとき、3時間待ちとかのをニュースで見てたので、今でもそれなりの行列を想像してたんだけど、実際はこの通り。
さらに子連れには優先ルートがある為、待ち時間はほぼゼロでした。平日でもないのにここまで並んでないのはちょっと意外でしたね。
肝心のバンダですが、ガッツリ昼寝中。
生き物とは思えないキレイな白黒は拝めましたが、遠くて動かんのでアレが巨大ぬいぐるみだとしてもわからんです。
3時間待ちのあとコレだったらちょっとガッカリするかもしれないね。動物だからしょうがないけど。
なお、公式サイトによるとお昼頃が一番空いているようです。
https://www.tokyo-zoo.net/topic/topics_detail?kind=news&inst=ueno&link_num=25595#waiting
パンダ以外は
息子の興味がどちらかと言えば動物よりも、走り回りたい方面なので、とても落ち着かない。
肩車をしてても暫くすると降ろせというし、少し走ったら抱っこを要求。それもすぐに降りたがるの連続で、親としてはなかなかしんどい。
モノレールも休止したばかりで、鉄道好きの息子には残念だったかも。ええ、親も乗りたかったです。歩くの大変。シャトルバスがあるって書いてあったけど、道中一度も見てないわ。
動物園から出て、正面ゲート前に遊具があるので最後にそこで遊ばせてHPを減らす。帰り道はガッツリ寝てくれるはず。
が、電車を見せてテンションが上がってしまい、やや目論見は不発に終わる。
でもまぁ楽しく過ごせてくれたようで良かった。他にも博物館とかあるのでまた来よう。